SSブログ
長岡営業所管内 ブログトップ

暖房機じゃないネポン [長岡営業所管内]

R0013789.jpg
新潟県三条市にあるラーメン屋さんのトイレで、
農業資材関係の方々にはなじみの深い社名を発見しました。
「ネポン」です。






続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

明日からフジロック開催の越後湯沢駅 [長岡営業所管内]

20090723 越後湯沢駅 (2).jpg
越後湯沢駅。
続々とリュックを背負った若者と外国人たちが改札から出てきます。


駅にはフジロック煎餅も売っていました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

西福寺開山堂を見学。 [長岡営業所管内]

しようと思いきや、午後4時を過ぎており閉まっていました。
そこを強引に見学、すいませんです・・・。
越後日光と呼ばれており、彫刻がスゴイことになっていました。
中の撮影は遠慮しました。


電気がついているところは男子トイレ。


紅葉が見ごろ。


黄色いじゅうたん。


なぜか数珠が。忘れ物?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

八海醸造を見学。 [長岡営業所管内]


新潟県南魚沼市、八海醸造の第二浩和蔵(だいにこうわくら)へ見学に行く機会がありました。
八海醸造は、日本酒・八海山を作っている会社です。
鈴木恒夫常務による日本酒の講義がたいへん面白く興味深かった。
昭和48年にピークだった日本酒の生産量980万石(1石=100升=1800L)だったのですが、
現在は388万石。また、酒造メーカーは現在1400社。6年前は1600社あったそうです。
そのうち1000社時代、500社時代が来るだろうといわれているようです。
新潟県内の酒蔵さんは97社。生産能力は八海醸造は県内3位、全国18位。割と大手です。
八海醸造の経営ポリシーは、いいものを妥協せず作ること。
普通酒でも、大吟醸酒と同じにできるところは同じ工程で作っているそうです。
ちと長くなるので、このへんで。
見学会参加者の皆さんは、これだけ自分の会社を客観視できてしかも
自社商品について自信をもってアツく語れる人はこの世の中少ない、と感動していました。



大吟醸酒は精米歩合を35パーセントまで落とします。
新潟の酒の特徴は、淡麗辛口。
余分な味を全部カットしてカットしてカットしてさらにカットして、
雑味をとりのぞいたスッキリした味が淡麗。
八海醸造ではさらに、飲み飽きないという要素をプラスしています。
なぜ米を削るのかというと、米の表面にタンパク質(7%程度)や脂肪がついている。
これがついたままだと、酒にうま味がつきます。
このうま味がありすぎると複雑すぎて、雑味になってしまうので、とにかく削るのだとか。


米を削ると出てくるのが、ぬか。
赤いぬかは地元特産のキノコの培地や飼料に、
白いぬかはセンベイの原料や焼酎の原料になるそうです。
酒が親なら酒粕はその子供。
子供の状態を見れば、その酒蔵がどんな気概で酒造りに挑んでいるのかがよくわかるそうです。
簡単に言うと、酒粕が多いほどイイ酒を作っている。
前述の、雑味を削った結果が酒粕の多さになります。
鈴木常務から、平成17年酒蔵年度の粕歩合に関する資料をいただきました。
くわしい数字は省きますが、
新潟県ではかなりの粕を出しており、大阪国税局のおよそ1.5倍です。
新潟県は相当高いレベルの酒を作っているという根拠といえるそうです。
八海醸造は新潟県の1.1倍。妥協しない酒造りに対する姿勢は、素直に数字に表れます。


精米したらまず米を蒸します。蒸した米を食べることができました。
削った結果の小粒の米は、ゴムゴム・モキュモキュして甘さはとくにありません。


できあがった酒は、敷地内の土産物屋で購入できます。

すごい珍しい限定の酒は予約販売。

ビールも作ってます。黄金色のヴァイツェン、赤黒いアルト、秋限定のポーターなど。

グッズ。前掛け1100円、前掛けで作ったトートバッグ5880円。トート買ってしまいました!

グラスや枡などのグッズ。

漬物なども販売。いずれも酒やごはんに合うものばかり。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

来年は、グランドシートをアゼに敷こう。 [長岡営業所管内]


田んぼのアゼに防草シートを敷くと、夏場の草刈から解放されます。
2007年7月6日、新潟県中越地方にて、
ダイオ化成株式会社のダイオグランドシートを使用。
雑草はカメムシの巣。カメムシは飛んでくるタイプと這ってくるタイプがいます。
アゼにこのシートを敷けば、雑草は生えませんし、
這ってくるタイプのカメムシを防ぐことが出来ます。
類似商品でアゼに敷くネットというのがありますが、こちらは草が生きている状態
つまり這ってくるタイプのカメムシの巣は存在したままなので、
ネットよりもシートのほうがオススメです。






直線部。黒丸君というUの字型のハリガネを使って1.5mピッチで押えます。
アゼの上が平らで歩きやすくなります。
草が生えないということは、アゼが崩れるのでは?という疑問が起きますが、
この圃場では3年たってもとくに崩れない、という結論が得られています。







傾斜部。このナナメなところに踏ん張って立ちながら刈払い機を操縦するしんどさ!




コーナー部。



遠くから。あんまりわかりません。つまり、景観を損なわない。

色が黒で目立ちません。ただ、より一層景観に合わせたい場合は、
小泉製麻のルンルンシート緑か、
日本ポリプロピレンのJPシート緑あるいは茶色を
ご使用ください。
ルンルンシートは、PP(ポリプロピレン)平織りの防草シートではいちばん目がつまっており、
丈夫ですが結構お値段が張ります。
JPシートはカラーバリエーションが豊富。黒、白、白黒、緑、茶の5種類ありますが、
九州から出荷されるため、関東以北の方はお急ぎの時は
余裕をもって注文した方がいいでしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

津南のひまわり畑 [長岡営業所管内]



新潟県と長野県の境にある津南町。豪雪で有名です。
毎年7月から8月中旬まで、ひまわり畑が見ごろです。


迷路になっています。10分程度でゴール。

結構な人出で、渋滞についていくとゴールに出られます(?)。

迷路に入ると、ひまわりの後ろ姿が見られます。



畑の横のテントで売られていた、生でも食べられるとうもろこし「ピュアホワイト」。
雪印種苗の種だそうです。(ホワイトピュアだと、美白系の化粧品の名前にありそうですね。)
確かに生で食べても甘い!種子に成熟する前の、未成熟な状態で食べる野菜のとれたては、
総じて味がのっていておいしいです。
とくに、アスパラ、枝豆、とうもろこしは呼吸が激しく、取れたてがイチバンうまい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

お米の試験場でご飯の食べ比べ [長岡営業所管内]


長岡市の新潟県農業総合研究所&作物研究センターの案内デーにて、
お米5品種の試食をすることができました。


開発された新形質米。


上から時計回りに、紅香、紫宝、コシヒカリ、新潟79号、かほるこ。
紅香、紫宝とも早生のもち米です。
新潟79号は、アミロース含有量を敢えて高くした長粒種っぽいお米。
食べるとプチプチした粒粒感があります。
パエリアにしたらうまいだろうな、と思ったら、粉末にして使うそうです。

アミロース含有量が多いと、お米はパサパサします。逆にアミロペクチンが多いと、
ネバネバします。もち米はアミロペクチン100パーセントです。
アミロペクチンが多いと、ネバって粉末に加工しにくいらしく、
逆にサラサラした米を開発したとのこと。
かほるこは、79号よりも粒が小さく、チャーハンやカレー、ピラフ向け。


左から、かほるこ、79号、コシヒカリ。

かほるこ。

新潟79号。粒が大きく、長い。

コシヒカリ。
粘りと甘さは、やっぱりダントツですね。



すぐ隣では納豆の試食もやっていました。
従来品種のコスズの納豆は色が黒いですが、新品種のすずろまんは色が明るいです。
そんなに煮立てなくてもいい品種だそうです。
色が暗いと腐っていると思われるらしいようで(納豆はもともと腐ってるのでは?)、
今後はすずろまんの引き合いも多くなることでしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

また雪が降った。 [長岡営業所管内]

2007年3月5日の新潟県内は、最高気温20度を超える地域もありましたが、
本日3月7日は猛吹雪、最高気温も5度行くか行かないか程度でした。


夏でした。


冬です。


祭りでした。


雪祭りです。


水彩画。


水墨画。


雪が降ってこその新潟県です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

JA柏崎物流センターの展示会 [長岡営業所管内]


田植えが一段落すると、農協では農機具を中心とした展示会が催されます。
6月は多そうです。


建物の入り口になにやら人だかりが。
近づいてみます。



錦鯉のセリをやっています。
鯉は水の入った袋に入れられ、丸型組み立てそうでお披露目され、売られます。
なお、この「鯉袋」は江口屋で取り扱っています。


金額の書かれた木札を立てたり倒したり。
パタンパタンと小気味良い音が響きます。
セリが成立すると、都度一本締めを行います。




競り落とされた鯉。値段はよくわかりませんが、2万円前後でしょうか。
イヤ、むしろその100倍か?




名物、田島焼300円。
小さい丸枠に入れて作ったお好み焼きです。
少し時間を置いて蒸らしてあったほうが実はウマイ気がします。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

コシヒカリが生まれた場所へ配達。 [長岡営業所管内]

長岡市の農業試験場。ここに10月28日、パイプハウスの部材の配達に行きました。
この試験場でコシヒカリが誕生したそうです。

昭和19年に新潟農業試験場で農林22号を母とし農林1号を父として交配された。
その後、福井農業試験場で系統育成され、新潟県に適した良質米品種であることが
認められたので、昭和31年に全国に先駆けて新潟県で栽培された、
という内容が書いてあります。

新潟県の水稲奨励品種も展示されています。
もちろんコシヒカリが一番手前に。

こんな偉大な施設に商品を納めることができるとは!
光栄であります


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
長岡営業所管内 ブログトップ